妊婦健診CHECK UP
当院では分娩を行わず、オープン・セミオープンシステムを採用しています。
妊婦健診について
妊婦健診は基本的に、オープンシステムでの分娩を希望する方、里帰り分娩を希望される方に対して実施しています。
月・水・土曜日に予約制で行います。(もちろん緊急時にはいつでも受診してください)
妊婦健診は定期健診になりますので、必ず受けるようにしてください。
| 妊婦健診 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:30 - 12:00 | ◯ | / | ◯ | / | / | ◯ | 
基本妊婦健診料は6,000円です。各種検査・治療が行われた場合は、追加料金が発生します。
          妊婦健康診査受診票を使用される場合は、妊婦健診料の自己負担は2,000円になります。
分娩病院と緊急入院などの事態に備えるため、妊婦健診前半に一度「浜松医療センター」へ紹介いたします。
持ち物
健診時は、母子健康手帳とクーポン券を忘れないように持参してください。
妊婦健診スケジュール
| 妊娠10~12週頃 | 初回妊婦健診 | 
|---|---|
| 妊娠12~13週 | 浜松医療センターでの診察・分娩予約など | 
| 妊娠14~21週 | 定期健診(4週間ごと) | 
| 妊娠22~36週 | 定期健診(2週間ごと)(里帰り出産の方は、34週までに紹介状をお渡しします) | 
| 妊娠37週 | 浜松医療センターでの妊婦健診 | 
| 妊娠38週以降 | 定期健診(1週間ごと) | 

妊婦健診内容DETAILS
受診票 初回使用
                      初回のみ女性科一般の枠で予約をお願いします
赤ちゃんの大きさを測り、予定日を再確認し、超音波で赤ちゃんが元気に成長していることを確かめます。
                      母子感染予防(お母さんから赤ちゃんにうつる病気の予防)のため、
                      ①ウイルス性肝炎(B型とC型)
                      ②梅毒
                      ③HIV(エイズ)
                      ④成人T細胞白血病
                      の検査を、また出産時の緊急に備え、
                      ⑤血液型(ABO・Rh)
                      ⑥不規則抗体
                      そして、貧血や糖尿病の合併がないか
                      ⑦貧血
                      ⑧血糖値
                      を調べます。
                      自己負担は4,000円~5,000円です。
妊娠12~13週(妊娠 4ヶ月)
医療センターへ受診になります。
受診票 第2回使用
                      2回目以降は妊婦健診の枠で予約をお願いします。
超音波検査で赤ちゃんの発育状態をみます。
受診票 第3回使用
早産の原因になったり、お産の時に赤ちゃんにうつると肺炎や結膜炎、髄膜炎をおこす危険性のあるクラミジアという微生物や、B群溶連菌という最近をお母さんが持っていないかどうかを「おりもの」で検査(5,300円)します。もしも陽性の時は、薬で治療し、予防できます。また、内診の超音波で胎盤の位置もチェックします。
受診票 第4回使用
腹囲、子宮底の測定を開始します。
受診票 第5回使用
赤ちゃんの大きさは700~850g位になります。
受診票 第6回使用
赤ちゃんの大きさは800~1,000g位になります。
                      血糖の検査、貧血検査をします。
受診票 第7回使用
赤ちゃんの大きさは1,000~1,400g位になります。
受診票 第8回使用
赤ちゃんの大きさは1,500~1,700g位になります。
受診票 第9回使用
医療センターの方は、妊娠後期の貧血検査(500円)を受けていただきます。
                      「里帰り出産」を希望される方も、この回が当院での最後の妊婦健診になります。
                      紹介状をお渡しします。
受診票 第10回使用
赤ちゃんの大きさは2,000~2,300g位になります。母子感染予防のB群溶連菌(肛門周囲)の検査があります。
(妊娠 10ヶ月)
受診票 第11回使用
先生から許可が出たらおっぱいのお手入れを始めましょう。
(妊娠 10ヶ月)
受診票 第12回使用
この回の妊婦健診を「浜松医療センター」で受けていただきます。
受診票 第13回・第14回使用
週1回ずつの妊婦健診が必要となります。お産に向けて準備をすすめていきます。
                      血算の検査があります。 
この他にも、一人ひとりの状態に合わせて診察に来ていただく場合があります。
